サッカー岡田監督講演会 in 総持寺(11月11日)
(ようやく書き終わりました。遅くなり、すみません)
岡田監督の講演を聞いてきました。
★講演内容
■指導者としての限界を感じる
(最初の)代表監督を辞めた後のJリーグでは、正直、簡単に勝てた。
理論的指導はもともと得意。
動き方を教えて納得させるのに大して手間はかからなかった。
しかしある日、教えたことが表面的に理解されていると知り、愕然とする。
選手たちが状況と関係なく、機械的に動いてしまうのである。
自分はいったい何を教えていたのか?
大いに悩んだ。
ヒントをつかもうと、いろいろなことに手を出した。
まず本を読み漁った。経営学から占いまで、とにかくなんでも読んでみた。
セミナーにもたくさん通った。
心理学も勉強してみた。
武道もやった。
悪戦苦闘は今も続いている。
■座禅との出会い
そうしたなか、座禅と出会った。
以来、毎日欠かさず、遠征先でも座禅を組んでいる。
やり終えると、心が洗われたような気がする。
できるだけお寺や禅堂でやらせてもらうようにしている。
家やホテルでやるより、気持ちいい。
■子どもたちのこと
三人いる。
長男と長女はすでに独立。
この二人は、私に全然金がない時代に生まれ育った。
そのころは、遠征費にも事欠き、サラ金で借金しながら出かけている状況だった。
子どもに物質的な豊かさなど与えられるはずが無い。
しかしこの子たちは、しっかり成長してくれた。
三人目の子供。次男。
この子が物心ついたときは生活も安定していた。物質的には一番恵まれていた子どもである。
習い事もたくさんやらせた。
しかし結局、一番弱く育ててしまった。
現在二浪中。
どうしたらよいか悩んでいる。
■二度目の代表監督
一度目の監督時代、さんざん叩かれた。
二度とやりたくない。そう思っていた。
ところが突然オシムが倒れ、会長に呼び出しを受けた。
途中からの登板。あまりにリスクが高い。
頭では断ろうとと考えていた。
しかし、頭で考えていることと裏腹に、心では受ける気になっていた。
どこかに、一度目の雪辱を果たしたいという気持ちがあったのかもしれない。
■プレッシャー
ワールドカップでは、どんな優秀な選手も必ずプレッシャーを感じる。
試合の直前、中心選手たちの様子がおかしくなった。
代えの利かない選出たちである。
監督には何もできない。
彼らは自分で乗り越えてくれた。
■強豪とやれるのはワールドカップだけ
日本チームの場合、強豪との対戦経験は、ワールドカップでしか得られない。
親善試合では、相手が本気を出していないからだ。
日本にとって非常に不利な点である。
サッカーで一番大事なのは、ボール際の勝負。
簡単にボールを奪われるようでは勝てない。
当たり負けしないよう、選手の体幹を十分鍛えてきた。
それでも本番ではなかなか当たれない。
経験とか自信が不足しているからだろう。
今後の課題である。
■ワールドカップ直前のフォーメーション変更
日韓戦の後、中盤を増やした。
報道では、「突然の決断」のように言われたが、そうではない。
1月から準備していた形である。
作戦は数限りなく検討している。ホワイトボードの上で。
何かひらいめたときは、たとえ夜中であってもコーチたちを叩き起こす。
すぐ来れないようなら、即クビである。
レギュラーの入れ替えを行った。
選手本人や、その家族のことを考えれば、つらいに決まっている。
恨まれたいはずもない。
しかし情に流される訳にはいかない。
勝つために最善をつくす。何と言われようと決断する。
それが監督の責任だ。
外した選手たちも裏に回ってチームに貢献してくれた。
本当に感謝している。
■決断
最後は勘。開き直るしかない。
無心の時は当たる。
損得勘定が入るとダメ。
どん底を知ると腹が据わる。
■勝てるときの状態=ZONEに入る
自然に選手たちの体が動いて、気がついたら勝っていたということがある。
いわゆるIn the zoneとかFlowという状態。
どうしたらその状態に持っていけるか。
遺伝子にスイッチを入れるための秘密の鍵があると思う。
探し続けている
世界中のサッカー指導者が探している。
■生きる力を育てる
生きる力が強くなくては、スイッチは入らない。
しかし現代は、生きる力を弱くしてしまう。
便利で豊かで快適だから。
芝生を丹精するときと同じ。
世話をしすぎると枯れたふりをする。根も下ろさない。
ところが、水や肥料を与えないとしっかり根を下ろす。強い芝生になる。
苦しいことに耐えること。
目標と夢を持って、チャレンジすること。
それが脳幹への刺激になる。そして生きる力を鍛える。
■文化は豊かさの産物ではない
文化は豊かさの産物だと思っていた。
しかし最近、そうではないと思うようになった。
音楽も、もとは信号だった。
仲間に危険を知らせるための、緊急信号。
それが発展し、音楽になった。
スポーツも元は狩り。
獣を追いかける動きから発展したものである。
■Dream Killer
必ずこういうことをいう選手がいる。
無理に決まってる。
育ててくれない。
教えてくれない。
変えてくれない。
自分で自分をつぶしている。
■ワールドカップチームがひとつになれた秘訣
どういうシステムで運営しているのか?
何度も聞かれた。
システムなどない。
ただ、コミュニケーションが良かった。
それだけである。
選手もスタッフも全員がベスト4という目標を共有していた。
必要なことは何でも考えて話し合った。
言われたことだけやる、聞かれたにことだけ答える、
そういう者はひとりもいなかった。
たとえばコックさん。
彼も回想録でコミュニケーションが良かったと書いてくれてるが、
選手の食欲に少しでも異常があれば、すぐに知らせてくれた。
そして対応してくれた。
■コミュニケーションが悪いとどうなるか。
「水の入った酒」という話がある。
貧しい村で祭りをやることになった。
せっかくの祭りだから、みんな酒を飲みたい。
しかし村には樽酒を買うような金はない。
そこでみんなで酒を一枡ずつ持ち寄り、樽に入れることにした。
予定通りその樽はいっぱいになった。
村人たちは喜んで、さっそく樽の酒をみんなに配って乾杯することにした。
ところが、口をつけてびっくり。
水だったのである。
自分ひとりぐらいずるして、水をもっていっても大丈夫。
全員がそう考えてしまったのである。
コミュニケーションの悪いチームでは、こういうことが起こる。
■教育とは?
私は、長い間、教育とは「空のコップに水を入れる」ようなことだと思っていた。
しかしこれはまったくの勘違いだと思う。
教育=Educationの語源は、「引き出すこと」である。
つまり教育とは、本来そなわっている力を最大限引っ張り出してやることだと思う。
そのためにはやさしいだけではだめ。
緊張感も必要だと思う。
◆講演終了後、精進料理をいただきました。(お味は。。。)
で、お寺の見学。
たいへん有意義な一日。
岡田監督の講演を聞いてきました。
★講演内容
■指導者としての限界を感じる
(最初の)代表監督を辞めた後のJリーグでは、正直、簡単に勝てた。
理論的指導はもともと得意。
動き方を教えて納得させるのに大して手間はかからなかった。
しかしある日、教えたことが表面的に理解されていると知り、愕然とする。
選手たちが状況と関係なく、機械的に動いてしまうのである。
自分はいったい何を教えていたのか?
大いに悩んだ。
ヒントをつかもうと、いろいろなことに手を出した。
まず本を読み漁った。経営学から占いまで、とにかくなんでも読んでみた。
セミナーにもたくさん通った。
心理学も勉強してみた。
武道もやった。
悪戦苦闘は今も続いている。
■座禅との出会い
そうしたなか、座禅と出会った。
以来、毎日欠かさず、遠征先でも座禅を組んでいる。
やり終えると、心が洗われたような気がする。
できるだけお寺や禅堂でやらせてもらうようにしている。
家やホテルでやるより、気持ちいい。
■子どもたちのこと
三人いる。
長男と長女はすでに独立。
この二人は、私に全然金がない時代に生まれ育った。
そのころは、遠征費にも事欠き、サラ金で借金しながら出かけている状況だった。
子どもに物質的な豊かさなど与えられるはずが無い。
しかしこの子たちは、しっかり成長してくれた。
三人目の子供。次男。
この子が物心ついたときは生活も安定していた。物質的には一番恵まれていた子どもである。
習い事もたくさんやらせた。
しかし結局、一番弱く育ててしまった。
現在二浪中。
どうしたらよいか悩んでいる。
■二度目の代表監督
一度目の監督時代、さんざん叩かれた。
二度とやりたくない。そう思っていた。
ところが突然オシムが倒れ、会長に呼び出しを受けた。
途中からの登板。あまりにリスクが高い。
頭では断ろうとと考えていた。
しかし、頭で考えていることと裏腹に、心では受ける気になっていた。
どこかに、一度目の雪辱を果たしたいという気持ちがあったのかもしれない。
■プレッシャー
ワールドカップでは、どんな優秀な選手も必ずプレッシャーを感じる。
試合の直前、中心選手たちの様子がおかしくなった。
代えの利かない選出たちである。
監督には何もできない。
彼らは自分で乗り越えてくれた。
■強豪とやれるのはワールドカップだけ
日本チームの場合、強豪との対戦経験は、ワールドカップでしか得られない。
親善試合では、相手が本気を出していないからだ。
日本にとって非常に不利な点である。
サッカーで一番大事なのは、ボール際の勝負。
簡単にボールを奪われるようでは勝てない。
当たり負けしないよう、選手の体幹を十分鍛えてきた。
それでも本番ではなかなか当たれない。
経験とか自信が不足しているからだろう。
今後の課題である。
■ワールドカップ直前のフォーメーション変更
日韓戦の後、中盤を増やした。
報道では、「突然の決断」のように言われたが、そうではない。
1月から準備していた形である。
作戦は数限りなく検討している。ホワイトボードの上で。
何かひらいめたときは、たとえ夜中であってもコーチたちを叩き起こす。
すぐ来れないようなら、即クビである。
レギュラーの入れ替えを行った。
選手本人や、その家族のことを考えれば、つらいに決まっている。
恨まれたいはずもない。
しかし情に流される訳にはいかない。
勝つために最善をつくす。何と言われようと決断する。
それが監督の責任だ。
外した選手たちも裏に回ってチームに貢献してくれた。
本当に感謝している。
■決断
最後は勘。開き直るしかない。
無心の時は当たる。
損得勘定が入るとダメ。
どん底を知ると腹が据わる。
■勝てるときの状態=ZONEに入る
自然に選手たちの体が動いて、気がついたら勝っていたということがある。
いわゆるIn the zoneとかFlowという状態。
どうしたらその状態に持っていけるか。
遺伝子にスイッチを入れるための秘密の鍵があると思う。
探し続けている
世界中のサッカー指導者が探している。
■生きる力を育てる
生きる力が強くなくては、スイッチは入らない。
しかし現代は、生きる力を弱くしてしまう。
便利で豊かで快適だから。
芝生を丹精するときと同じ。
世話をしすぎると枯れたふりをする。根も下ろさない。
ところが、水や肥料を与えないとしっかり根を下ろす。強い芝生になる。
苦しいことに耐えること。
目標と夢を持って、チャレンジすること。
それが脳幹への刺激になる。そして生きる力を鍛える。
■文化は豊かさの産物ではない
文化は豊かさの産物だと思っていた。
しかし最近、そうではないと思うようになった。
音楽も、もとは信号だった。
仲間に危険を知らせるための、緊急信号。
それが発展し、音楽になった。
スポーツも元は狩り。
獣を追いかける動きから発展したものである。
■Dream Killer
必ずこういうことをいう選手がいる。
無理に決まってる。
育ててくれない。
教えてくれない。
変えてくれない。
自分で自分をつぶしている。
■ワールドカップチームがひとつになれた秘訣
どういうシステムで運営しているのか?
何度も聞かれた。
システムなどない。
ただ、コミュニケーションが良かった。
それだけである。
選手もスタッフも全員がベスト4という目標を共有していた。
必要なことは何でも考えて話し合った。
言われたことだけやる、聞かれたにことだけ答える、
そういう者はひとりもいなかった。
たとえばコックさん。
彼も回想録でコミュニケーションが良かったと書いてくれてるが、
選手の食欲に少しでも異常があれば、すぐに知らせてくれた。
そして対応してくれた。
■コミュニケーションが悪いとどうなるか。
「水の入った酒」という話がある。
貧しい村で祭りをやることになった。
せっかくの祭りだから、みんな酒を飲みたい。
しかし村には樽酒を買うような金はない。
そこでみんなで酒を一枡ずつ持ち寄り、樽に入れることにした。
予定通りその樽はいっぱいになった。
村人たちは喜んで、さっそく樽の酒をみんなに配って乾杯することにした。
ところが、口をつけてびっくり。
水だったのである。
自分ひとりぐらいずるして、水をもっていっても大丈夫。
全員がそう考えてしまったのである。
コミュニケーションの悪いチームでは、こういうことが起こる。
■教育とは?
私は、長い間、教育とは「空のコップに水を入れる」ようなことだと思っていた。
しかしこれはまったくの勘違いだと思う。
教育=Educationの語源は、「引き出すこと」である。
つまり教育とは、本来そなわっている力を最大限引っ張り出してやることだと思う。
そのためにはやさしいだけではだめ。
緊張感も必要だと思う。
◆講演終了後、精進料理をいただきました。(お味は。。。)
で、お寺の見学。
たいへん有意義な一日。
コメント