言葉麻薬

先日、ある文章を書いたところ、文の間に「これにより」を入れて、
と依頼者から言われました。
文のつながりを分かりやすく、ということですね。

接続詞は、論理構造を明確してくれる便利なツールです。
ものすごく多用している人も、よく見ます。

「解説」の、つまり、すなわち、要するに
「根拠」の、だから、ゆえに、なぜならば
「付加」の、たとえば、ただし、もし
「転換」の、しかし、だが、とはいえ、けれども、ところが


しかし、小説やニュース原稿(記事なども)では「接続詞をできるだけ省く」のが鉄則と言われています。

なぜか。

理由は大まかにいうと、二つです。

一つは、接続詞が多いと、情報の密度が薄まり、情報伝達力(インパクト)が弱まるからです。

次の二つの文章を見比べて下さい。

①接続詞あり
「駅に着いた。それから道を歩いた。そしてそこは石畳だった。それによりローマに来たことを実感した。」

②接続詞なし
「駅に着いた。道を歩いた。石畳だった。ローマに来たことを実感した。」

②の方が、肝心なことが頭に残りやすいですね。

実際、プロの小説家は、①のような文章は書きません。


二つめの理由。
接続詞への依存は、思考の粗雑化につながるからです。

明晰でない文章でも、間に接続詞を入れれば、なんとなく体裁が整う。
これは「まやかしの明晰さ」です。 

接続詞を使わずに、伝わるように書く。
そう努力することで、本当に明晰な文章になるのですね。


結局、私は、文章を丸ごと書き直しました。

接続詞は便利な「薬」ですが、乱用すれば中毒になる「言葉麻薬」ではないかと思います。

いかかでしょうか?

コメント

人気の投稿